WEB業界ためになっ話
STAFF BLOG

【すきまのWebメモ】Googleアナリティクスとは?基本の見方とポイントまとめ💡
こんにちは!
【すきまのWebメモ】のお時間です📝
前回の記事では、
「エクスペリエンス(体験価値)」と「エンゲージメント(愛着・つながり)」を生み出す4つのメディア「PESO」について解説しました。
各メディアの投稿や出稿が完了しても、そこで終わりではありません。
施策の効果を把握し、改善につなげるためには、データの取得・解析が不可欠です。
今回は、自社サイトやブログなどのオウンドメディアのデータを取得するのに不可欠な
「Googleアナリティクス」について解説していきます☝🏻
【1.】💻Googleアナリティクスとは?
【2.】🚩Googleアナリティクスで分かること・分からないこと
【3.】⚙️Googleアナリティクス設定方法とポイント
【4.】👀Googleアナリティクスを見るときのポイント
【5.】🗒️まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1.】💻Googleアナリティクスとは?
「Googleアナリティクス(GA)」とは、
Googleが提供する無料で使えるアクセス解析ツールのことです。
Googleアナリティクスを設定することで、
- どこから来たか
- どんな人が来たか
- どのページが見られているか
といった、ユーザーの行動データを可視化できます。
これにより、
- あまり見られていないページ
- 直帰されてしまう原因
などを見つけ出し、サイトの改善やマーケティング施策に活かすことができます👌🏻
【2.】🚩Googleアナリティクスで分かること・分からないこと
<分かること>
1.ユーザーがどこから来たか(流入元)
→ 検索からか、広告からか、SNSからか?経路が把握できます。
2.ユーザーの属性や環境
→ 地域・年齢・使用デバイス(スマホ or パソコン)など、ユーザーの傾向がつかめます。
3.どのページがよく見られているか(ページビュー数)
→ どのコンテンツが人気なのかが分かります。
4. どのくらい滞在したか(平均エンゲージメント時間)
→ コンテンツに興味を持ってくれているかの目安になります。
5. どんな行動をとったか(イベントの計測)
→ スクロール、リンククリック、動画再生、フォーム送信など、アクション単位での把握が可能です。
<分からないこと>
1. 「誰が」見たか(個人情報)
→ 氏名・住所・メールアドレスなどの個人を特定する情報は取得できません。
2. なぜ離脱したか?の理由
→ 「つまらなかった」「読み込みが遅かった」などの主観的な理由までは分かりません。
3. 自社サイト外での行動
→ 他社サイトやSNS上でどんな行動をしたかまでは追えません。
4. 特定のユーザーの行動履歴
→ 個別ユーザーを特定し、「何ページ見たか」などピンポイントで見ることはできません(あくまで集計データです)。
※Googleアナリティクスで分からないことについては、ヒートマップツールやEFOツールなど
他ツールを導入して組み合わせることでカバーする必要があります。
※広告ブロッカーやCookie設定の影響で、一部のアクセスは計測できないことがあります。
【3.】⚙️Googleアナリティクス設定方法とポイント
Googleアナリティクスを設定するには、大まかに3つの手順が必要です。
1️⃣Googleアカウントを用意し、Googleアナリティクス(リンク)にアクセス
2️⃣プロパティ(計測対象)を作成
3️⃣発行される計測用のトラッキングコード(計測タグ)を自社サイトの全ページに埋め込む
(HTMLに直接埋め込む or Googleタグマネージャー(GTM)を使う)
設定のポイントとしては、
✅「権限設定」で閲覧・編集権限を付与するメンバーを適切に設定
✅「IPアドレス除外フィルタ」を活用し、社内からのアクセスを除外
✅コンバージョンの計測を設定(資料請求や購入など)
✅Google Search Console や Google広告を使っている場合は連携しておく
また、設定後には動作確認として
「リアルタイムでアクセスが表示されるか」の確認をしておくと安心です◎
【4.】👀Googleアナリティクスを見るときのポイント
1.目的を決めてから見る
Googleアナリティクスには膨大なデータがあるため、ただ眺めているだけでは時間を浪費してしまいます。
ブログ記事の反応を見たい、広告からの流入がうまくいっているかなど、目的に応じてデータをチェックしましょう。
2. 「どこから来たか(集客)」を見る
【レポート】→【集客】→【トラフィック獲得】
検索(Organic Search)、広告(Paid Search)、SNS(Social)、直接アクセス(Direct)など、「力を入れている施策が実際の流入につながっているか」が判断できます。
3. 「どのページが見られているか(エンゲージメント)」を見る
【レポート】→【エンゲージメント】→【ページとスクリーン】
ページごとの表示回数(ページビュー)、平均エンゲージメント時間(滞在時間)、離脱率(次のページへ進まず離れた割合)などにより、よく見られている記事・すぐ離脱されているページなど、コンテンツの良し悪しを可視化できます。
4. 期間比較で変化を見る
前月比・前年同月比を見ることで「改善施策の効果」を測りましょう。
【5.】🗒️まとめ
私自身も、まずはGoogleアナリティクスのデータを見る習慣をつけ、
自社サイトやブログの価値向上につなげていきたいと思います✨
さっそく前回の記事のデータをチェックしてみよう(`・ω・´)キリッ