WEB業界ためになっ話

STAFF BLOG

田中

熨斗ノシ

11月までスケジュールが忙しい田中です。
短期的には忙しくないです。
11月までに作らないといけないものが多いのですorz

先日立て続けに熨斗に触れる機会がありました。

仕事上熨斗に触れることは多いのですが、改めて熨斗について勉強してみました。

①熨斗(のし)
②表書き(のし上)
③水引
④名入れ(のし下)
の4つから構成されています。
実際に熨斗と呼ばれるのは①の部分だけなんですね!
ちなみに、この紙のことをのし紙と呼び、①がないものをかけ紙と呼びます。

①熨斗

水引には種類があるのはご存じだと思います。
熨斗にも種類があるようです。

違いはよくわかりません。
ただ、わかるのは熨斗とは熨斗鮑の略で、真ん中の縦長の黄土色のものが干し鮑だそうです。
熨斗を付ける際には右上に。

②表書き

贈り物の目的に関する記載のことをさします。
慶事で「御祝」や「御結婚御祝」などよくみるものもあります。
また、弔事においても表書きは使われます。
「御霊前」や「御仏前」、「御神前」など宗教・宗派、時期などで変わってくるらしいですね。
(今回調べてて初めて知りました・・・。)

③水引

こちらの由来はいくつか説があるようです。
明からの輸入品に赤と白の縄がかけてあり、それを誤解したなど・・・。
本数も地域などによって違いがあるようです。
慶事には奇数、弔事には偶数らしいです。
5本の場合、五行が由来となり、5本で1人(1家族という話も・・・。)と考えて、結婚に関係するものでは5本(1人)×2束の10本(2人)とするようです。

結び方も用途によって種類があり、繰り返し何度あっても良いお祝いに利用する「蝶結び」、二度とあってはいけないお見舞いなどで利用する「結び切り」、色を変えれば慶弔両方で使用できるらしい「あわじ結び」などがメジャーなようです。

世の中には水引のアートもあるらしいですね。

④名入れ

誰から送られてきたかを記す部分です。
連名で記す場合には、代表者+○○一同や、右から年齢や地位が上な順で名前を書きます。

 

今回はあまり時間をかけられないので、触りだけを書きましたが、地域や環境によって差があるなど結構奥が深いです。
マナーを必要とする場で必要なことなので、間違えないよう普段から準備しておかないといけませんね。

 

まずはお問い合わせ
ください!

ホームページ・ネットショップの「困った」はトラ丸企画にお任せください。
立ち上げから運営まで、丁寧にサポートいたします。
打合せのご依頼もお気軽にどうぞ。

おまんさぁの
ホームページに、
こげなお悩みは
なかけ?

あなたのホームページに、
こんなお悩みはありませんか?

トラ丸企画は
こんな
ホームページ制作会社
じゃっど

あなたの事業が、みんなの「うれしい!」に変わる。ホームページからそのお手伝いを。